東京都地域周産期母子医療センター ・ 東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系・小児科)
名称 | 社会福祉法人 賛育会 賛育会病院 |
---|---|
所在地 | 〒130-0012 東京都墨田区太平3-20-2 TEL 03-3622-9191(代表) |
病院長 | 髙 本 眞 一 |
開設年月 | 大正7年3月16日 |
病床数 | 199床 |
看護体制 | 7:1 |
診療科目 | 産婦人科・内科・小児科・外科・整形外科・耳鼻咽喉科・ 皮膚科・泌尿器科・緩和ケア科・麻酔科 |
外来診療受付時間 | 診療科によって診察日時が異なります。詳しくは「外来診療医師担当表」をご覧ください。 |
休診日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日) |
面会時間 | 13時00分~20時00分 |
付属施設 | 健康管理クリニック 母子保健推進室(ぽぽんたルーム) |
関連施設 | 賛育会訪問看護ステーション 〒130-0012 墨田区太平3-18-5 千代津ビル1階 TEL 03-3622-9188 FAX 03-6853-9003 |
施設基準 届け出一覧 |
当病院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合するものとして、次の届出を行っています。2022年4月1日現在
|
取扱い保険、 指定医療機関 |
|
その他 |
東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系) 在宅療養支援病院 精密聴力検査機関 |
—臨地実習にご理解とご協力をお願いいたします。—
賛育会病院は、臨地実習受け入れ協力病院です。
実習生は、大学や専門学校における事前学習で知識・態度・技術・個人情報の厳守を習得しております。臨地実習期間中は、患者さんをはじめ関係者の皆様にご協力をお願いすることがありますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
「機能強化加算」とは?
地域において、良質かつ持続的な医療を提供するために「かかりつけ医」の普及を
目的とし、地域の医療機関が役割分担するための診療報酬です。
患者さんご家族へのお願い
〇 他の医療機関を受診される場合は担当医にご相談ください。
また、他の医療機関を受診した場合には、診察の際に担当医へお知らせください。
その際、他の医療機関で受けたお薬などもお知らせください。
〇 受診時にお薬手帳をご持参ください。
〇 健康診断の結果については、担当医にお知らせください。
当院は「かかりつけ医」として以下の診療を行います。
〇 生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
〇 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を
行います。
〇 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。
必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
〇 介護保険の利用に関する相談に応じます。
〇 必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
〇 体調不良時、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
〇 医療機能情報提供制度を利用し、かかりつけ医機能を有する医療機関が検索
できます。
東京帝国大学キリスト教青年会(現在の東京大学YMCA)の有志が、防貧事業の趣旨から、母性の保護とともに生まれ出る人生の第一歩から健全 であってほしいとの願いを抱き、「キリスト教の趣旨に基づき、婦人と小児の保護保健及び救療をなす目的をもって」1918年3月16日に賛育会を設立し た。
1918年 | 4月 | 東京市本所区太平町(現在の墨田区錦糸1丁目)に借家を借りてベッド1台、机と椅子1脚で「賛育会妊婦乳児相談所」を開設。 |
---|---|---|
1919年 | 8月 | 「本所産院」を開設。わが国で一般庶民層を対象とした最初の産院。 |
1923年 | 9月 | 関東大震災によって全施設を消失。 |
12月 | 仮建築ながら産院と乳児院を再開。 | |
1930年 | 2月 | 地上3階、地下1階の「賛育会病院」を建築。 |
1937年 | 6月 | 訪問看護婦が乳児の家庭を訪問し、母親に育児指導等を行い、今日の在宅訪問看護の先駆けとなった。 |
1945年 | 3月 | 東京大空襲により、賛育会の全施設を一挙に失う。 |
1946年 | 6月 | 焼失した賛育会病院本館の残存部分に手を加えて事業を再開。 |
1951年 | 10月 | 昭和天皇・皇后両陛下がご視察頂くまでに復興。 |
1962年 | 11月 | 母子保健館を開設。 |
1970年 | 7月 | 鉄筋コンクリート造り地上7階、地下1階の近代的病棟を新築し、外来部門も充実させ総合病院として生まれ変わる。 |
1972年 | 4月 | 医療法上の承認を得て、正式に総合病院と称する。 |
1976年 | 7月 | 病棟内に健康管理室を開設。 |
1992年 | 9月 | 病棟の増改築工事が完了し、病室、手術室、分娩室、未熟児室等がより近代的になる。 CTを導入。 |
1994年 | 1月 | 健康管理センターを賛育会病院健康管理クリニックと改称。 |
1995年 | 10月 | 新生児特定集中治療室管理(NICU 3床)の施設基準を取得。 |
1996年 | 3月 | 訪問看護ステーションを開設。 |
7月 | 新生児特定集中治療室管理の施設基準を3床から6床に 変更。 | |
1997年 | 10月 | 東京都地域周産期母子医療センターの施設認定を受け る。 |
1998年 | 4月 | 緩和ケア病棟を開設。 産科で家族連れ入院、開業助産所との医療連携を開始。 |
6月 | 緩和ケア病棟の施設基準を取得。(11床) | |
10月 | 第1回未熟児同窓会を実施。(以後継続的に実施) | |
1999年 | 4月 | 地域連携室を開設。 |
6月 | 産科外来の一部を改修し、助産婦相談を開始。 | |
8月 | 緩和ケア病棟を22床に増床。 | |
2000年 | 2月 | 臍帯血バンク協力医療機関となる。 |
3月 | ホームページを開設。 | |
12月 | 東京都より救急告示病院の認定を受ける。 | |
2002年 | 1月 | オーダリングシステムを稼働。 |
4月 | 東京都より指定二次救急医療機関(内科系・外科系)の認定を受ける。 「小児科」を「小児科」と「新生児科」に分科。 |
|
6月 | 第1回の健康教室を開催。(以後継続的に実施) | |
2003年 | 9月 | 「患者様の権利宣言」を作成した。 |
2004年 | 2月 | 「賛育会病院症例検討会」を開催。(以後継続的に実施) |
5月 | 新外来棟(東館)が新築し、既存外来棟(西館)の改修工事を開始。 | |
6月 | 新外来棟(東館)での診療を開始。 | |
10月 | 既存外来棟(西館)3階に図書室をオープン。 | |
11月 | MRIによる診療開始。 | |
2006年 | 2月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価の認定。 (認定期間は2006年2月20日~2011年2月19日) |
10月 | マルチスライスCTを導入。 | |
2007年 | 1月 | 賛育会訪問看護ステーションを移転。 |
2月 | 外来棟BGM放送を開始した。 | |
2011年 | 2月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価の更新認定。 (認定期間は2011年2月20日~2016年2月19日) |
© SAN-IKUKAI HOSPITAL All Rights Reserved.