東京都地域周産期母子医療センター ・ 東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系・小児科)

社会福祉法人 賛育会 賛育会病院

文字サイズ

賛育会憲章

診療・入院03-3622-9191

医療機関・連携03-5619-1555

〒130-0012 東京都墨田区太平3-20-2

ホーム > 診療科・部門一覧 > 婦人科

診療科・部門

婦人科

診療科紹介

診療内容

診療内容は、がん検診、ホルモン異常、感染症、中高年健康維持、避妊など婦人科全般にわたって診療しています。

病棟回診は原則外来担当した主治医および病棟医が行います。病棟カンファレンスは毎週月曜日に行い、問題症例を検討します。さらに、その後次週の手術症例の検討を行っています。

【主な症例】


早産、切迫早産、子宮外妊娠、帝王切開、稽留流産、進行流産、卵巣嚢腫、子宮筋腫、

子宮頚部高度異形成、子宮内膜症、骨盤腹膜炎、バルトリン腺膿瘍等。


【主な手術症例】


子宮全摘術、子宮筋腫核出術、子宮内膜ポリープ切除術、卵巣嚢腫摘出術、付属器切除術、

腹腔鏡下手術、子宮内膜掻爬術、帝王切開、子宮頚管縫縮術等。

特色

診療の基本はエビデンスにもとづいて、疾患別クリニカルパスを作成し、治療することです。したがって、できるだけ短期入院を心がけております。

進行子宮頸癌でも術前動注療法は順天堂放射線科に依頼し、術後放射線療法は順天堂放射線科、墨東病院放射線科に依頼できるため当科でも治療可能です。

子宮体癌、卵巣癌も手術、抗癌剤治療を積極的に施行しています。さらに、子宮鏡下手術(TCR)や子宮脱根治術も積極的に行っております。

 

当院腹腔鏡下手術について

近年、医療機器の急速な改良・発展に伴い婦人科手術においても腹腔鏡下手術の適応が拡大し、著しく普及してきています。

当科では、婦人科良性疾患に対し日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(常勤医師1名と非常勤医師1名)計2名と当科常勤医師で腹腔鏡下手術を行っており、2020年度より日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設となりました。また、当院は東京都地域周産期医療センターでもあるため、妊娠初期に診断された径10cm以上の卵巣嚢腫合併妊娠症例に対し妊娠中期(妊娠15~17週)における腹腔鏡補助下卵巣嚢腫摘出術も行っています。

 

手術内容

*卵巣腫瘍

腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術/腹腔鏡補助下卵巣嚢腫摘出術/腹腔鏡下付属器切除術/腹腔鏡下腟式卵巣嚢腫摘出術

*子宮筋腫

腹腔鏡下子宮筋腫核出術/腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術/腹腔鏡下子宮全摘出術/腹腔鏡補助下子宮全摘出術

*子宮腺筋症

腹腔鏡下子宮全摘出術/腹腔鏡補助下子宮全摘出術

*異所性妊娠

腹腔鏡下子宮外妊娠根治術(緊急手術は、平日時間内であれば対応可能)

*骨盤臓器脱

腹腔鏡下仙骨子宮腟固定術(Laparo-scopic sacrocolpopexy:LSC)も導入予定

 

入院期間について

*開腹手術に移行した場合、子宮内膜症や既往手術などによる癒着が激しかった場合、術後経過に異常を認めた場合は入院期間が延長する可能性があります。

 

当科で腹腔鏡手術を希望される場合について

まずは受診していただき、診察を行った上で手術の必要性をはじめ当科での手術方法や日程を検討致します。他院で行った画像検査や血液検査結果、診療情報提供書もあれば持参してください。

病気にもよりますが、初診から約1~3か月先の手術予約が可能です。1ヶ月以内の手術を希望される場合もご相談ください。

 

骨盤臓器脱手術(LSC)について

骨盤臓器脱は骨盤底支持組織(筋肉や靭帯など)が加齢や分娩などにより損傷され発症します。今後、我が国においては、更なる高齢化社会を迎えることで骨盤臓器脱に対する手術は増加傾向となると予想されます。

当科では、骨盤臓器脱に対する外科的加療に関して従来手術である腟式子宮全摘出術と腟壁形成術の併用や腟閉鎖術で対応してきました。ただし、従来法の術後再発率は20~40%と高く報告されており、2016年4月から本邦でも保険収載された低侵襲な経腹メッシュ手術である腹腔鏡下仙骨腟固定術を導入する方針となりました。

また、子宮内膜増殖症や子宮頸部異形成など子宮全摘出術が必要とされる疾患を合併している骨盤臓器脱症例では、腹腔鏡下子宮全摘出術に腟断端固定術と腟壁形成術を併用します。高齢の患者さんの場合には、腹腔鏡下子宮全摘出術と全腟閉鎖術を併用し対応致します。

 

婦人科手術件数(腹腔鏡・子宮鏡)

主な医療設備・検査

超音波断層装置(カラードップラー機能つき)、MRI、CT、腹腔鏡検査一式、子宮鏡検査一式、LEEP装置一式

スタッフ紹介

診療部長 兼 産婦人科部長

山田 美恵

専門領域

産婦人科一般、周産期

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医・指導医
女性ヘルスケア暫定指導医
NCPRインストラクター
J-CIMELSベーシックコース

管理医長

田中 沙織

専門領域

産婦人科一般・周産期・超音波

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医・指導医
日本超音波学会 超音波専門医・指導医
FMF(Fetal Medicine Foundation)認定NT Certificate
J-CIMELSベーシックコース
NCPR Aコース

管理医長

木村 美葵

専門領域

産婦人科一般・婦人科腫瘍

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医
がん治療認定医
J-CIMELSベーシックコース
日本女性医学学会専門医

医長

酒井 華乃

専門領域

産婦人科一般・周産期・内視鏡

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡)
J-CIMELSベーシックコース
NCPR Aコース

医長

篠原 三津子

専門領域

産婦人科一般

資格等

日本産科婦人科学会専門医
J-CIMELSベーシックコース
NCPR Aコース

医員

塚本 博幸

専門領域

産婦人科一般

資格等

日本産科婦人科学会専門医
J-CIMELSベーシックコース
NCPR Aコース  

医員

伊藤 早紀

専門領域

産婦人科一般  

 

医員

切替 麻以子

専門領域

産婦人科一般   

医員

土屋 葉名子

専門領域

産婦人科一般    

非常勤

安堂 裕介

専門領域

産婦人科一般

資格等

日本産科婦人科学会専門医
東京消防庁救急隊指導医

非常勤

坂本 愛子

専門領域

産婦人科一般・内視鏡

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定制度 技術審査委員(腹腔鏡)
日本産科婦人科内視鏡学会評議員
日本内視鏡外科学会 技術認定医

非常勤

村上 圭祐

専門領域

産婦人科一般・内視鏡

資格等

日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)

非常勤

小泉 朱里

専門領域

産婦人科一般・周産期・内視鏡

資格等

日本産科婦人科学会専門医
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医
抗加齢医学会専門医
手術支援ロボット「ダヴィンチ」認定助手資格
NCPR Aコース

 

 

カテゴリ:お知らせ