東京都地域周産期母子医療センター ・ 東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系・小児科)

社会福祉法人 賛育会 賛育会病院

文字サイズ

賛育会憲章

診療・入院03-3622-9191

医療機関・連携03-5619-1555

〒130-0012 東京都墨田区太平3-20-2

ホーム > 診療科・部門一覧 > 耳鼻咽喉科

診療科・部門

耳鼻咽喉科

診療科紹介

わかりやすく治る治療を目指して

診療内容

常勤2名および非常勤2名体制で診療しております。
外来診療医師担当表

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日  

 

 


藤井

小山

     

 

 

 

藤井
(奇数週)

小山
(偶数週)

     

 

藤井

小山

     

川島
藤井

小山

           

藤井

小山

嚥下外来

(小山・

予約制)

小山

(奇数週)

藤井
(偶数週)

 

 


 

休診
 

 

朝蔭
 

補聴器外来

(予約制)
幼児聴検・

発達

(予約制)

藤井

小山
(奇数週

のみ)

小児難聴外来

(予約制)
小児補聴器外来
(予約制)

幼児聴検・

発達

(予約制)

 

休診

主な対象疾患:

  1. 中耳・外耳疾患:外耳炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎
  2. 内耳疾患:急性難聴(突発性難聴など)、感音難聴
  3. めまい・顔面神経麻痺:末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群)、メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎
  4. 鼻疾患:アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症、慢性副鼻腔炎
  5. 咽頭・喉頭疾患:急性扁桃炎、扁桃周囲炎、声帯ポリープ
  6. 頭頸部腫瘍(良性):先天性嚢胞性疾患、唾液腺腫瘍(耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍)、甲状腺腫瘍

次の症状がありましたら、耳鼻科受診をおすすめします。

  1. 耳科領域:耳が聞こえにくい、耳鳴り、耳が痛い、耳だれ、耳のかゆみ など
  2. めまい・顔面神経領域:ぐるぐる目が回る、突然顔の動きが悪くなった、片方の口から水や食事がこぼれる など
  3. 鼻領域:鼻汁、鼻づまり、頬が痛い、頭が重い、頭痛 など
  4. 咽頭・喉頭領域:のどの痛み、のどが腫れている、声がかれる など
  5. 頭頸部領域:頸部のしこり、腫れている など

手術は小児から成人に対して行っております。小児手術につきましては、小児科と連携しながら手術を行っております。主な手術(対象疾患)は、以下の通りです。

小児

  1. 耳疾患:鼓膜チューブ留置術(滲出性中耳炎)、鼓膜形成術・鼓室形成術(慢性(穿孔性)中耳炎・真珠腫性中耳炎)
  2. 鼻疾患:下鼻甲介粘膜焼灼術(高周波)(アレルギー性鼻炎)、内視鏡下鼻副鼻腔手術(慢性副鼻腔炎、10歳以上)
  3. 咽頭手術:口蓋扁桃摘出術アデノイド切除術(閉塞性睡眠時無呼吸、習慣性扁桃炎、3歳以上)
  4. 先天性疾患、炎症性疾患:先天性耳瘻管摘出術(先天性耳瘻孔)、下口唇嚢胞摘出術(下口唇嚢胞)、頚嚢摘出術(側頚嚢胞)

成人

  1. 耳疾患:鼓膜チューブ留置術(滲出性中耳炎)、鼓室形成術(慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎)
  2. 鼻疾患:内視鏡下鼻腔手術(肥厚性鼻炎、アレルギー性鼻炎)、内視鏡下鼻中隔手術(鼻中隔弯曲症)、内視鏡下鼻副鼻腔手術(慢性副鼻腔炎)
  3. 咽頭・喉頭疾患:口蓋扁桃摘出術(習慣性扁桃炎)、喉頭微細手術(声帯ポリープ・喉頭生検)、気管切開術
  4. 頭頸部疾患:耳下腺腫瘍摘出術顎下腺摘出術頚嚢摘出術(甲状舌管嚢胞・側頚嚢胞)、リンパ節生検

小児の鼓膜チューブ留置術は外来で行う場合と、一泊二日の全身麻酔下で行う場合があります。
入院上記疾患の手術目的の他、急性扁桃炎や耳鼻科的なめまいなどの急性疾患に対して必要に応じて入院を勧めております。

 

耳鼻咽喉科 嗅覚・味覚異常の患者様の受診について

 標記の件につきまして、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については、東京都内における感染拡大が続いております。

 当院において、嗅覚・味覚異常のある患者様は新型コロナウイルス感染の可能があり、診察をお断りしております。

 皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力頂きますようお願い申し上げます。

特色

水曜日午後、金曜日第2、第4週午後に、成人の補聴器外来を行っております。当院は補聴器適合検査をもとに補聴器のフィッティングを行い、補聴器の試聴や、装用後の調整を行っており、補聴器を有効に使っていただけるように努めております。「補聴器装用を考えている」、「今の補聴器でよく聞こえない」などお困りでしたら、ご相談ください。補聴器外来は一般予約が可能です。

金曜日午後は小児の難聴に対しての聴覚評価、難聴児の原因精査や対象は新生児期を含む小児が対象です。聴覚評価は言語聴覚士による各種幼児聴力検査を水曜日午後および金曜日午後に行っています。また精密聴力検査としてABR(聴性脳幹反応)、ASSR(聴性定常誘発反応)などの鎮静を要する聴力検査も実施しております。ABRやASSR検査は予約制であり、受診当日に検査することはできません。難聴が疑われる、あるいは難聴と診断された場合には、尿中サイトメガロウイルス検査、CT検査・MRI検査などの画像検査、保険収載の難聴遺伝子検査を行い、原因精査を行います。

金曜日第2、第4午後は小児の補聴器外来を行っております。補聴器を使用しない状態で言語の獲得が困難な難聴児につきましては、早期から補聴器装用の試聴を開始し、聴能獲得が可能となる環境を作るとともに、近隣の療育機関との連携をとり、コミュニケーション訓練ができるように努めております。聴覚障害については、身体障害者認定も行っております。身体障害者認定や軽中等度補聴器助成制度などを活用しながら、小児や成人の補聴器装用を行っております。
難聴が疑われるお子さん、健診などで聴こえの検査ができなかったり、要検査を必要とするお子さんは、水曜日午後あるいは金曜日午後の「小児・発達・スピーチ外来」の予約にてご受診ください。
当院では2020年4月より精密医療検査機関となりました。新生児聴覚スクリーニング検査で要再検となったお子さん、新生児期の難聴が疑われるお子さんは、当院常勤医の外来日へお越しください。

 

新生児聴覚スクリーニング検査で要再検となったお子さんの受診後の流れ

 

上記検査以外にも、
ABR(聴性脳幹反応検査)、ASSR(聴性定常誘発反応検査)などの検査があります。
これらの検査は、自然入眠や鎮静剤を使用して検査を行います。

 

頭頸部領域の腫瘍の診断をご希望の方へ

当科では火曜日午後に東京医科歯科大学 頭頸部外科より朝蔭孝宏教授が外来診療を行っており、当院の手術にも携わっています。「首にしこりがある」、「のどの違和感が続き、悪性腫瘍などの病気がないか気になる」など、頭頸部領域で心配な症状などありましたら、専門的な精査、診断、治療が可能ですので、ご受診ください。初診でも予約が可能です。
 

難聴、中耳炎の専門的な診療をご希望の方へ

木曜日午前中に東京医科歯科大学から川島慶之 耳鼻咽喉科准教授が外来診療を行っております。当院の耳科手術にも携わっております。難聴や中耳炎で専門的により詳しい精査、診察を受ける事が可能です。初診でも予約が可能、予約外も診察可能です。

主な設備

《 外来 》 顕微鏡2台、鼓膜写真・内視鏡写真撮影装置、聴力検査装置(純音・語音、音場、耳鳴検査装置) 、インピーダンスオージオメーター(ティンパノメトリー、耳小骨筋反射など)、ABR(聴性脳幹反応検査)、ASSR(聴性定常反応誘発検査)、DPOAE(耳音響放射)、幼児聴力検査(条件詮索反応検査、遊戯聴力検査、小児用・音場型オージオメーター)、補聴器特性測定器、電気眼振検査装置、重心動揺計、眼振観察赤外線CCDカメラ、電気味覚計、鼻咽喉ファイバースコープ(標準、小児用、生検用、携帯用)、ファイバースコープ用DVD機器、高周波手術器機など。

スタッフ紹介

管理医長

藤井 可絵

専門領域

耳鼻咽喉科一般、小児耳鼻咽喉科

資格等

日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
身体障碍者福祉法第15条指定医
補聴器相談医
補聴器適合判定医師
耳鼻咽喉科専門研修指導医
小児慢性特定指定医  

医員

小山 雄太郎

専門領域

耳鼻咽喉科一般

非常勤

朝蔭 孝宏

専門領域

耳鼻咽喉科一般、頭頸部がん

資格等

日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
耳鼻咽喉科研修指導医
頭頸部がん専門医
がん治療認定医
気管食道学会専門医

非常勤

川島 慶之

専門領域

耳鼻咽喉科一般

資格等

日本耳鼻咽喉科学会認定専門医 

 

カテゴリ:お知らせ